ATF: Biomed ENG

Takahashi Lab


 
 

関連ウェブサイト

研究室関連イベント

  1. 佐賀大学 


  1. 平成26年1月24日

  2. 電子情報通信学会MEとバイオサイバネティックス研究会にて横溝(M1)が発表。

  3. 平成25年12月3−6日

  4. 高橋教授が、佐賀大学国際パートナーシッププログラムを主催しました。ベトナム国家大学ハノイ校自然科学大学および同工科大学より教員4名と大学院生2名を佐賀大学にお招きし、交換授業と研究施設(シンクロトロン光応用研究センター、佐賀HIMAT)見学等をおこないました。佐賀大学からは先端融合工学専攻の大学院生6名が参加。当研究室からはM1の横溝が参加。英語で研究発表をおこないました。

  5. 平成25年6月21日

  6. 高橋教授がトロント大学医学部にて”Life with Less Oxygen:  How Cancer Cells Survive in Hypoxic Microenvironment”と題したセミナーを行いました。

  7. 平成25年3月25日

  8. 大学院博士前期課程修了おめでとうございます。

  9. 中村 亮 君、原田貴虎 君、 東 健二 君

  10. 卒業おめでとうございます。

  11. 三砂翔平 君、葉山聡司 君、安藤 遼 君、佐藤大介 君、柴田和明 君、寺垣由樹 さん、藤 尚人 君、横溝良幸 君

  12. 平成25年3月22日

  13. 平成25年度電気学会全国大会で濱津(D1)が発表。

  14. 平成24年12月18日

  15. 第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会で中村(M2)が発表。

  16. 平成24年12月18日

  17. 第31回計測自動制御学会九州支部学術講演会で中村(M2)が発表。 平成24年12月15日

  18. 平成24年度日本生体医工学会九州支部学術講演会で副島(M1)が発表。

  19. 平成24年12月15日

  20. 平成24年度日本生体医工学会九州支部学術講演会で副島(M1)が発表。

  21. 平成24年12月8日

  22. SICE九州第31回九州支部学術講演会で濱津(D1)、中村(M2)が発表。

  23. 平成24年11月29-30日

  24. 木本准教授が企画担当した電気学会計測研究会ならびにIEEE 主催2012年度 第2回学生研究発表会を佐賀大学で開催しました。学生研究発表会で濱津(D1)、 満保(M1)、山田(M1)が発表。

  25. 平成24年11月29日

  26. IEEE 主催2012年度 第2回学生研究発表会で山田(M1)がIEEE IM Japan Chapter Student Awardを受賞しました。http://www.ieee-jp.org/japancouncil/chapter/IM-09/im.htm

  27. 平成24年11月6日

  28. 高橋教授がPCPC研究会(東北大学)で招待講演”低酸素のセンシング機構”をおこないました。

  29. 平成24年9月29日

  30. 高橋教授が、酸素ダイナミクス研究会(Oxygen Dynamics Society Japan)の会長に選任されました。

  31. 平成24年9月25日

  32. 平成24年度(第65回)電気関係学会九州支部連合大会で、濱津(D1)、満保(M1)、山田(M1)が発表。

  33. 平成24年9月11日 〜15日

  34. 佐賀大学国際パートナーシップのひとつとして、M1学生2名(鎌田、山田)がベトナム国家大学自然科学大学およびベトナム国家大学工科大学(どちらもハノイ市)におもむき、英語にて研究紹介講演を行いました。タイトルは、“Development of wearable near infrared spectroscopy (NIRS) system”(鎌田)と“Development of compound sensor for analysis of muscular activity”(山田)でした。また高橋教授は、両大学ならびにハノイ市のIMI holding社において”Bioimaging of cellular and organ oxygen”と題した講義を行いました。

  35. 平成24年8月22日

  36. ベルギーのブルージュで開催された組織酸素輸送に関する国際学会ISOTT 2012で高橋教授が、’Remembering professor Mamoru Tamura’と題してKeynote Lectureを行いました。

  37. 平成24年8月11日

  38. 高橋教授が、第16回西日本小児循環器研究会にて、招請講演 ”基礎から見た生体の酸素ダイナミクス”をおこないました。

  39. 平成24年5月11日

 第51回日本生体医工学会大会にて原田(M2)と東(M2)が発表。

  1. 平成24年4月20日

 高橋教授が徳島大学ソシオテクノバイオサイエンス研究部セミナーで招待講演をおこないました。

  1. 平成24年4月1日

 辻 聡史 君が福岡大学工学部電気工学科に助教として採用されました。今後のご活躍を期待します。

  1. 平成24年3月23日

  2. 辻 聡史 君が”光・電気統合測定による触覚・近接覚複合センサに関する研究”で博士(工学)の学位を授与されました。おめでとうございます。

  3. 平成24年3月23日

  4. 大学院博士前期課程修了おめでとうございます。

  5. 青木大輔 君、西山 透 君、 濱津文哉 君

  6. 卒業おめでとうございます。

  7. 安藤 幹 君、岩村蓮会 君、切通祐平 君

  8. 平成23年12月4日

  9. 第30回計測自動制御学会九州支部学術講演会にて中村(M1)が発表。

  10. 平成23年12月3日

  11. 平成23年度日本生体医工学会九州支部学術講演会にて東(M1)が発表。

  12. 平成23年12月1日

  13. 先端融合工学専攻、先端医療福祉システム研究プロジェクトセミナー、研究活性化事業セミナー

  14. 理化学研究所生命システム研究センター チームリーダー 神 隆 先生

  15. 半導体量子ドット、その合成法と生命科学への応用。

  16. 平成23年10月14日

  17. 第28回センシングフォーラム 計測部門大会 にて濱津(M2)が発表。

  18. 平成23年10月13日

  19. 第28回センシングフォーラム 計測部門大会 にて辻(D2)が発表。

  20. 平成23年10月13日

  21. 第28回センシングフォーラム 計測部門大会 にて青木(M2)が発表。

  22. 平成23年9月16日

  23. SICE2011 (Tokyo)にて辻(D2)が発表。

  24. 平成23年9月10〜11日

  25. 高橋教授が第15回酸素ダイナミクス研究会を佐賀大学で開催しました。詳細は、こちらへ。

  26. 平成23年5月23日

  27. 高橋教授が東京女子医大 第2回 最先端研究開発支援プログラム(FIRST)セミナーにて”細胞内酸素輸送限界のバイオイメージンク”と題して講演をおこないました。

  28. 平成23年3月24日

  29. 大学院博士前期課程修了おめでとうございます。

  30. 荒木健士朗 君、金澤昭宏 君、 島田尚悟 君、 北浦貴史 君、西山征利 君、山田雄一 君

  31. 卒業おめでとうございます。

  32. 黒尾丸倫奈 さん、谷 智世 さん、中島由貴 君

  33. 平成23年1月8日

  34. 平成22年度日本生体医工学会九州支部学術講演会(九州大学)にて西山(M1)が口頭発表。 

  35. 平成22年12月4日

  36. 第29回計測自動制御学会九州支部学術講演会(宮崎大学)にて辻(D1)、金澤(M2)、青木(M1)が口頭発表。

  37. 平成22年12月3日

  38. 先端融合工学専攻 医工学コースおよび先端医療福祉システム研究プロジェクトセミナー

  39. 北海道大学名誉教授、清華大学医学院(北京市)客員教授 田村 守 先生

  40. 光診断学の最前線 ー1分子計測から光脳機能イメージングまで。詳細は、こちらへ。

  41. 平成22年11月19日

  42. 電気学会計測研究会(佐賀大学)にて辻(D1)、西山(M2)、島田(M2)が口頭発表。

  43. 平成22年11月18日

  44. 電気学会計測研究会学生会(佐賀大学)にて黒尾丸(B4)、谷(B4)、中村(B4)が口頭発表。

  45. 平成22年11月18-19日

  46. 木本准教授が世話人となり電気学会計測研究会を佐賀大学で開催しました。

  47. 平成22年9月27−28日

  48. 第27回センシングフォーラム計測部門大会(群馬大学)にて北浦(M2)と山田(M2)が口頭発表。

  49. 平成22年6月26-27日

  50. 第49回日本生体医工学会大会(大阪)にて濱津(M1)、青木(M1)がポスター発表。

  51. 平成22年5月25日

  52. 先端融合工学専攻 医工学コースおよび先端医療福祉システム研究プロジェクトセミナー

  53. 東京都精神医学総合研究所 脳機能解析研究チーム リサーチディレクター 星詳子 先生

  54. NIRS ウェアラブルシステム:基礎と臨床応用